30年ぶりのキナバル山・トレッキング | |
2019年4月1日〜5日まで、30年ぶりにマレーシア国サバ州(ボルネオ島)にあるキナバル山へ行きました。その時に撮った風景や植物(シャクナゲやラン、ウツボカズラ、ラフレシアなど)と山を紹介します。
4月1日 成田空港9:30発→MH081→17:30コタキナバル空港着→車→18:30プロムナードホテル泊 4月2日 コタキナバル7:00→キナバルパークHQ9:00→車→ティンポホンゲート10:08→登山→パナラバン小屋16:30着泊 4月3日 パナラバン小屋1:30サパー2:30出発→登山→ローズピーク(4095m)6:30着→徒歩→11:30パナラバン小屋泊 4月4日 パナラバン小屋6:30出発→下山→12:09ティンポホンゲート着→車→ラナウで昼食→ポーリンでラフレシアを観察→コタキナバル18:30プロムナードホテル泊 4月5日 コタキナバル10:00発→タクシー350MR→ラフレシアセンター→15:30着コタキナバル→コタキナバル空港→MH2631→クアラルンプール→MH088→ 4月6日 →7:30成田空港→東京→富山 | |
2019.4.1 マレーシア航空MH081から撮影 キナバル山(4096m) |
2019.4.1 マレーシア航空から撮影 キナバル山(左上)とコタキナバル(右下) |
2019.4.1 コタキナバルで撮影 街は30年前と比べて大きく変わった。以前海上住宅があった所にはショッピングセンターやホテルが建っている |
2019.4.1 コタキナバルのマーケットで撮影 手前がマンゴスチン、奥がドリアン。ドリアンは1パック450円ほど |
2019.4.2 タンパローリー近くで撮影 キナバルパークHQに向かう途中から見えたキナバル山 |
2019.4.2 キナバルパークHQ(1564m)で撮影 以前はハイビスカスを前景にキナバル山が見えたのだが |
![]() キナバルパークのホームページある登山マップ |
2019.4.2 ティンポホンゲート(1866m)で撮影 ゲートで誰が何時、このゲートを通過したのか記録される |
2019.4.2 Kandis Shelter(1981m)で撮影 各シェルターには水洗トイレがある。登山道は快適 |
2019.4.2 ティンポホンゲート〜Kandis Shelter(1981m)で撮影 アカネ科のArgostemma moultonii。高さ10cm程で、茎の先に5−10個の花がつく |
2019.4.2 ティンポホンゲート〜Kandis Shelter(1981m)で撮影 イワタバコ科のCyrtandra burbidgei |
2019.4.2 ティンポホンゲート〜Kandis Shelter(1981m)で撮影 シダ植物のDipteris conjugata。日本名ヤブレガサウラボシ |
2019.4.2 ティンポホンゲート〜Kandis Shelter(1981m)で撮影 イワタバコ科のCyrtandra clarkei |
2019.4.2 Lowii〜Mempening Shelter(2516m)で撮影 シュウカイドウ科のBegonia burbidgei。花は直径3cm程ある |
2019.4.2 Layang Layang〜Lowii Shelter(2267m)で撮影 アカネ科のHedyotis macrostegia |
2019.4.2 Lowii〜Mempening Shelterで撮影 ツリフネソウ科のImpatiens platypetala。花は直径3cm程ある |
2019.4.2 Lowii〜Mempening Shelterで撮影 ツツジ科のRhododendron fallacinum。花序は直径15cmほど。 |
2019.4.2 Lowii〜Ubah Shelter(2081m)で撮影 ツツジ科のRhododendron cuneifolium。花筒の長さは3cmほど。 |
2019.4.2 Layang Layang〜Lowii Shelterで撮影 ウツボカズラ科のNpenthes tentaculata。小型のウツボカズラで、捕虫嚢は長さ10cmほど。堆積岩帯に生育する。 |
2019.4.2 Layang Layang〜Villosa Shelter(2961m)で撮影 ウツボカズラ科のNepenthes villosa。捕虫嚢は葉が変形したもので、長さ15cmほど。超塩基性岩帯に生育する。 |
2019.4.2 Layang Layang〜Villosa Shelterで撮影 ウツボカズラ科のNpenthes villosaの葉の先端。これから捕虫嚢が形成されるのかな。 |
2019.4.2 Layang Layang〜Villosa Shelterで撮影 ウツボカズラ科のNepenthes villosaの花。 |
2019.4.2 Layang Layang〜Villosa Shelterで撮影 ブナ科のLithocarpus havilandii。ドングリは長さ3cmほど。 |
2019.4.2 Villosa〜Panalaban(3244m) で撮影 オオバヤドリギ科の寄生植物、Lepidaria。花は長さ3cmほど。超塩基性岩帯に生育する。 |
2019.4.2 Villosa〜Panalaban で撮影 Leptspermumの背の低い林が超塩基性岩帯の特徴的な植生 |
2019.4.2 Panalaban(3270m)で撮影 Panalabanから見たドンキー岩。大きな宿舎とレストランがある。ベッドは一人に1台で、快適に宿泊。 |
2019.4.2 Panalaban(3270m)で撮影 バラ科のRubus lineatus。集合果は直径2cmほど。葉の裏が白い。 |
2019.4.2 Panalaban(3270m)で撮影 バラ科のRubus lowii。集合果は直径1.5cmほど。 |
2019.4.2 LabanrataResthouse(3273m)で撮影 ラバンラタレストハウス。 |
2019.4.3 Sayat-Sayat〜Panalabanで撮影 ラバンラタレストハウス。 |
2019.4.2 LabanrataResthouse(3273m)で撮影 ラバンラタレストハウスでの食事はビュッフェ式。宿泊者は食事を取ることができる。 |
2019.4.3 Sayat-Sayat〜Panalabanで撮影 パナラバンの宿泊施設を上から見たところ |
2019.4.3 Low's Peakの下で撮影 夜中の2時半に出発。夜明け前のキナバル山Tunku Abdul Rahman peak(3948m)の方向。 |
2019.4.3 Low's Peak(4095m)で撮影 夜が明けてまもなく、登頂した。本日の最後のグループ。 |
2019.4.3 Low's Peak で撮影 Low's Peakではたくさんの登山者が記念撮影。 |
2019.4.3 Low's Peakから撮影 キナバル山の北側に、切れ落ちたローズガレー |
2019.4.3 Low's Peak の下で撮影 Low's Peakに登頂してから、Low's Peakと共に。 |
2019.4.3 Low's Peakから撮影 Victoria Peak |
2019.4.3 Low's Peak から撮影 左のPeakがSt.John's Peak(4091m)、奥のPeakはAlexandra Peak(3998m)、キナバル山の巨大な影がコタキナバル方向に伸びている。 |
2019.4.3 Low's Peakの下で撮影 St.John's Peak(4091m) |
2019.4.3 Low's Peak の下で撮影 奥の小さいPeakはKinabalu South(3922m)、手前の植物はLeptospermum。 |
2019.4.3 Low's Peakの下で撮影 山頂付近の水たまりには氷が張っていた。寒かった。 |
2019.4.3 Sayat-Sayat小屋(3668m)の上で撮影 花崗岩の岩盤につけられた、氷河の削った線状痕。左側の小さな建物はSayat-Sayat小屋 |
2019.4.3 Sayat-Sayat小屋の上で撮影 ツツジ科のRhododendron ericoidesが岩盤の割れ目に生育している。 |
2019.4.3 Sayat-Sayat小屋近くで撮影 バラ科のPotentilla borneensis。葉が銀色に輝く。 |
2019.4.3 Sayat-Sayat小屋近くで撮影 ツツジ科のVaccinum stapfianumが岩盤の割れ目に生育している。 |
2019.4.3 Sayat-Sayat小屋近くで撮影 Sayat-Sayat小屋(3668m)で、登りは5:30が門限、それ以降登れない。下りは12:00までに通過しないと行けない。山頂付近でゆっくりできない。 |
2019.4.3 Sayat-Sayat小屋近くで撮影 バラ科のRubus satotakshii。30年前に発表された新種。私の名前がつけられている。 |
2019.4.3 Sayat-Sayat小屋〜Panalabanで撮影 ゴマノハグサ科のEuphrasia borneensis。日本のミヤマコゴメグサにそっくり。 |
2019.4.3 Sayat-Sayat小屋〜Panalabanで撮影 ツバキ科のSchima wallichii。日本のツバキに似ている。 |
2019.4.3 Panalabanで撮影 2015年6月5日の地震で崩れた場所?。 |
2019.4.3 Panalabanで撮影 地震で崩れ落ちた岩で破壊された山小屋?。この地震で何人もの登山客が犠牲になった。ご冥福を祈る。 |
2019.4.3 Sayat-Sayat小屋〜Panalabanで撮影 ヤマモモ科のMyrica javanica。日本のヤマモモにそっくり。 |
2019.4.3 Sayat-Sayat小屋〜Panalabanで撮影 キンポウゲ科のRanunculus lowii。 |
2019.4.3 Sayat-Sayat小屋〜Panalabanで撮影 ツツジ科のRhododendron buxifolium。高さ3mくらいになる。 |
2019.4.3 Sayat-Sayat小屋〜Panalabanで撮影 セリ科のTrachymne saniculifolia。 |
2019.4.3 Panalabanで撮影 エダハマキ科のPhyllocladus hypophyllus。針葉樹の仲間。 |
2019.4.3 Panalabanで撮影 シキミモドキ科のTasmannia piperita。雌雄異株で、写真は雄花。 |
2019.4.4 Layang Layang〜Villosa Shelterで撮影 ラン科のDendrochilum grandiflorum。 |
2019.4.4 Layang Layang〜Villosa Shelterで撮影 ラン科のDendrochilum。着生ラン。 |
2019.4.4 Layang Layang〜Villosa Shelterで撮影 ラン科のEria grandis。地生ラン。 |
2019.4.4 Layang Layang〜Villosa Shelterで撮影 アカネ科のHedyotis。 |
2019.4.4 Villosa Shelter(2961m)の近くで撮影 超塩基性岩帯のLeptospermum recurvumの低木林。 |
2019.4.4 Villosa Shelterの近くで撮影 フトモモ科のLeptospermum recurvum。 |
2019.4.4 Villosa Shelter(2961m)の近くで撮影 ロバの耳峰(4048m)。左側の先端が地震(2015年)で崩れてしまった。 |
2019.4.4 Villosa Shelterの近くで撮影 Villosa Shelterの近くから見たロバの耳峰。 |
2019.4.4 Villosa〜Layang Layang Shelter(2702m)で撮影 超塩基性岩帯にLeptospermumと一緒によく見られる裸子植物のDacrydium gibbesiae。 |
2019.4.4 Villosa〜Layang Layang Shelterで撮影 イラクサ科のElatostema lithoneurum。ウワバミソウの仲間。 |
2019.4.4 Layang Layang〜Lowii Shelter(2267m)で撮影 ツチトリモチ科のBalanophora reflexa。菌根菌と一緒に生活している腐生植物 |
2019.4.4 Mempening〜Lowii Shelterで撮影 キキョウ科科のLobelia borneensis 。 |
2019.4.4 Uba〜Lowii Shelterで撮影 ノボタン科のMelastoma sp.。ノボタンの仲間は海岸から2000mぐらいまで分布している。 |
2019.4.4 Uba〜Lowii Shelterで撮影 フトモモ科のLeptospermum flavescens。2700m以上に多く見られるL. recurvumとよく似た花をつけるが、純林を作らない。 |
2019.4.4 Uba〜Lowii Shelterで撮影 バラ科のRubus fraxinifolius。 |
2019.4.4 Mempening〜Lowii Shelterで撮影 ノボタン科のSonerilla crassiuscula。 |
2019.4.4 Uba〜Lowii Shelterで撮影 足下にまとわりついたツパイ。以前は霊長類に近いと考えられていたが、現在は、独立したツパイ目とされる。 |
2019.4.4 Layang Layang〜Lowii Shelterで撮影 ユガミウチワ科のPentaphragma aurantiacum。日本にはこの科の植物はない。 |
2019.4.4 Kandis〜Timpohon Gate(1866m)で撮影 巨大なコケ。スギゴケの仲間か? |
2019.4.4 Timpohon Gateで撮影 Timpohon Gateでチェックを受ける。登り始めと下山(12:09)のチェック。 |
2019.4.4 Poringで撮影 ポーリン温泉へラフレシアを見に行く。人家の庭に生育しているので、見学に1人30RM支払う。ガイドがついて2個の花を見る。 |
2019.4.4 Poringで撮影 ラフレシア科のRafflesia keithii。開花して5日目の花。直径90cm。以前はポーリングの手前の人家近くで観察できた。 |
2019.4.4 Poringで撮影 ポーリン温泉のRafflesia keithii(別個体)。花の中の花盤の様子。2個の花を観察したが、臭いは全くない。 |
2019.4.4 Poringで撮影 ポーリン温泉の別のRafflesia keithii(左同じ個体)。花が終わった後の花盤で、真っ黒。 |
2019.4.5 Rafflesia 保護センターで撮影 コタキナバルとタンブナンの間にあるクロッカー山脈の山中にあるラフレシア保護林。タクシーをチャーター(350RM)して行く。入林料として一人5RMとガイドに100RM支払う。 |
2019.4.5 Rafflesia 保護センターで撮影 ラフレシア保護林の事務所から少し離れた所まで移動し、そこで車を降り、林に入る。 |
![]() 2019.4.5 Rafflesia 保護センターで撮影 ラフレシア保護林はフタバガキ科のShoreaなどの原生林。樹高は30〜40mもある。 |
![]() 2019.4.5 Rafflesia 保護センターで撮影 ラフレシア保護林では、樹幹に着生したAsplenium nidusシマオオタニワタリが見られる。 |
![]() 2019.4.5 Rafflesia 保護センターで撮影 ラフレシア保護林の中をラフレシアを探してガイドと共に歩く。 |
![]() 2019.4.5 Rafflesia 保護センターで撮影 ラフレシア保護林には先月開花した個体の識別票などが見られた。 |
2019.4.5 Rafflesia 保護センターで撮影 ラフレシア科のRafflesia pricei。歩いて40分後、ようやく出会えた。開花して3日目の花。直径45cm。 |
2019.4.5 Rafflesia 保護センターで撮影 Rafflesia priceiの周りをハエが飛び回っている。しかし臭いは全くない。この個体は雄花なのか雌花なのか不明。 |
2019.4.5 Rafflesia 保護センターで撮影 Rafflesia priceiの花弁の模様は触ると蝋細工の様子。 |
2019.4.5 Rafflesia 保護センターで撮影 Rafflesia priceiの花盤の様子。 |
![]() 2019.4.5 Rafflesia 保護センターで撮影 Rafflesia priceiの蕾。ピンポン球くらいの蕾は半年ほどで開花する。 |
2019.4.5 Rafflesia 保護センターで撮影 ラフレシアが寄生するTetorastigma(ミツバビンボウカヅラ属)のツル。 |
![]() 2019.4.5 Rafflesia 保護センターで撮影 巨大なタケの林があった。このタケはポーリンと呼ばれる。ポーリン温泉という名前は、このタケが多いので、ポーリンと名付けられたようだ。 |
![]() 2019.4.5 Rafflesia 保護センターで撮影 ラフレシア保護林の林床には、ショウガ科の植物が多く見られた。 |
![]() 2019.4.5 Rafflesia 保護センターで撮影 ラフレシア保護林の駐車場では、マレーシアでおなじみのStachytarphetaが繁茂していた。 |
![]() 2019.4.5 Rafflesia 保護センターで撮影 ラフレシア保護林の駐車場では、またMimoza(オジギソウ)も見られた。 |
2019.4.5 Rafflesia 保護センターで撮影 標高約1000mのクロッカー山脈を横断する道路の路肩にはMealsatomaが花盛り。花序は長さ20cmほど。 |
![]() 2019.4.5 Rafflesia 保護センターで撮影 Melastomaの花。サバ州の山地ではどこでも見られる。 |